生活の医療社 2020年6月刊行

タイトル:「健康」から生活をまもる 最新医学と12の迷信
大脇幸志郎


ソフトカバー|四六判|モノクロ|232ページ
定価:1,800円+税
アマゾン

書評・関連記事・イベント

『「健康第一」は間違っている (筑摩選書)』の著者、名郷直樹氏推薦! !
“この本には「医療が命を救う」みたいなこととは対極の愛がある——健康に対する不真面目さこそが必要とされるいま、読むべき一冊だ。”

健康のためにがまんしていませんか? そのがまん、しなくていいかもしれませんー。食事のコレステロールは計算しなくていい。がん検診は行っても行かなくてもいい。「ニセ医学の本かもしれない」と思いましたか? 最新医学は「エビデンスに基づく医療」のさらに先を見ています。

目次

1 痛風、尿酸、プリン体
2 タバコ、酒、次の標的
3 ゲーム障害、アスペルガー症候群、うつ病
4 血圧、コレステロール、メタボ
5 認知症
6 がん検診
7 プレシジョン・メディシン (高精度医療)
8 ガイドライン
9 EBM (科学的根拠に基づく医療)
10 WHO (世界保健機関)
11 ナチス、大日本帝国、そのほか
12 誰がファッションフードを笑えるか
あとがき


書評・関連記事・イベント
大脇幸志郎 × 市川衛
【放送限定!2時間番組】医学は自由のためにある──『「健康」から生活を守る』刊行記念イベント

2020 07/01 [Wed] 19:00 ~

https://genron-cafe.jp/event/20200701/
イベント・レポート

KODANSHA BLUEBACKS
WHOと国際政治、健康の定義、箸の上げ下ろしの厄介な関係
戦後の「健康」の歴史とともに

大脇幸志郎 著
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73250

m3(エムスリー)

東大医学部卒業後、フリーターになった36歳医師の初の著書 – 大脇幸志郎氏に聞く◆Vol.1
医師は「絶対」を背負う立場か、「健康は現代の神」- 大脇幸志郎氏に聞く◆Vol.2

AERAdot.(アエラドット 7/29)

「健康は義務」という空気に医師が感じる不自由さ 「健康情報はシャットアウトすべき」

FRIDAY(フライデー 8/20)

東大医学部卒フリーター経由の異色医師が語る「幸福とはなにか」——これはもはや哲学の書~ビール、飲みたければ飲めばいいじゃないですか

朝日新聞(2020/8/22)

(ひもとく)コロナinアメリカ 健康第一主義に傷ついたなら 想田和弘

生活の医療社 2019年10月刊行

タイトル:
安生朝子のPMTCとメインテナンス
安生朝子


ソフトカバー|A5判|オールカラー|64ページ
定価:2200円+税
shienshaアマゾン

新刊『ぼくはレモネードやさん』は本日8月30日発売開始しました!
アマゾンでは既に在庫切れになっています(申し訳ございません!)が、出版社には在庫ございますので、なるべく早く補充されるよう各所に掛け合っています。

AmazonHontoその他のネット書店や全国書店でご購入いただけます(在庫のない書店でもご注文いただけます)。
特設サイトはこちら

生活の医療社、書籍出版第三弾 2018年11月刊行

タイトル:
土屋和子の超音波スケーリング
土屋和子


ソフトカバー|A5判|オールカラー|64ページ
定価:2500円+税
shienshaアマゾン

(さらに…)

新刊『ママのバレッタ』は11月下旬発売予定です。

Amazonや全国書店で予約受付中です。
特設サイトはこちら

中動態の世界 意思と責任の考古学
國分功一郎
医学書院|2017年4月1日 刊|2,000円+税

私たちは、中学の2年ごろの英語の授業で初めて受動態というものに出会う。それまで、母国語のなかで意識しなかった態(voice)というものを学ぶ。また時制(tense)というものを学ぶ。そして、否応なく翻訳文で、ものを考えるようになる。こうして主に日本語しか読めないものの教養は、翻訳文によって涵養されるのである。
たとえば日本語の「られる」という助動詞は、受動・可能・自発・尊敬の四つの働きをもつが(本書中でも重要でない文脈で軽くこのことに触れている)、最近、新聞記事のようなプロの文章でも、そのいくつが曖昧に混在した気持ちの悪い文を見ることが多い。敬意を示すべき文脈でないところで、自発の装いで敬意の表明を感じさせる。しかし、これを気持ちが悪いと感じるのは、評者が凡庸に、能動と受動を主体からみた行為の方向の違いだと勘違いしているからかもしれない。じつは、この気持ちの悪い文章こそが本来の日本語なのかもしれない。元来、日本語の特徴は主語の欠如にあり、述語の曖昧性にある。能動と受動は、行為の方向ではなかったはずだ。
最初に態(voice)を教えるときに、スピノザについて國分が読み解くように、能動と受動は主体からみた行為の方向ではなく、行為の質の差であると教えられたら、どうだったろう。
日本語の意思には、自由な意思など、露ほどもなかった。最近はやりの「忖度」などということは、日本人のすぐれて一般的な態度なのである。これを哀しいと感じるのは、翻訳文化で育てられた戦後的教養に毒されているからなのである。

『中動態の世界』は、ひと言で言えば、「文法(グラマー)で哲学を解き明かす」というような哲学の中に閉じた議論をしながら、読者を『意思と責任の考古学』に誘う不思議な哲学書である。これほど淡白に平易に書かれた哲学書も珍しいが、読者が自分なりの読み方を愉しむことが出来るという意味で含蓄のある哲学と言える。
かくして、現象学の若手研究者の新刊書(串田純一著『ハイデガーと生き物の問題』法政大学出版局)のオビに「國分功一郎氏イチ推し!」と大書されるほどに、哲学者・國分功一郎氏の名前はキャッチーになっているらしい。

法律は、能動態と受動態で書かれているが、日常世界はいわば中動態なのである。政治は、大声の能動態と受動態で語られるが、生活者の世界はいわば中動態なのである。
評者は下世話な世界の住人なので、このように読むが、著者國分功一郎氏は決してこのようには書かない。これに似た文脈を探すとしても「完全に自由になれないということは、完全に強制された状態にも陥らないということである。中動態の世界を生きるとはおそらくそういうことだ。」(p.293)という一文が見つかるくらいである。「意思と責任の考古学」は、土にまみれた発掘現場には足を向けない、書物の発掘作業である。

依存症の患者は、意思が弱いのではない。意思とは強いとか弱いとかというものではない。精神病の専門家は國分功一郎の自由意思の説明に出会って、ふだん自分たちが感じていた言葉にできないもどかしさを、目の前で種明かしされたような経験をした。しかし、同調圧力の強いこの社会で、自由意思というものの価値を軽く見積もることはどういう意味をもつのだろう。気分は楽になるだろうが、果たして楽になればいいものなのだろうか。
『暇と退屈の倫理学』で“暇人”の効用を説いた國分は、暇人であることを “ぼんやりとした退屈に浸っている”状態の大切さとして哲学的に位置づけたことで、精神医学の専門家から高い評価を受けた。“ぼんやりとした退屈に浸っている”状態は、だれもが浸っていたい状態だが、しかし経済的に苦しく忙しいときに、自分の夫や妻が“ぼんやりとした退屈に浸って”いるとしたら、果たしてそれを尊重するこころの余裕が、評者にはあるだろうか。間違いなく、ない。ケアするものは、つねに優しくなければならない。“ぼんやりとした退屈に浸っている”妻に、本心からいい時間を過ごしているねと言えなければいけない。それを支えるためには、 “ぼんやり”なんかしていられない。暇なくせっせと働きつづけなければならないのだ。

著者は、哲学を態(voice)で腑分けするというアイデアを、端正に展開するところからほとんど一歩も外に踏み出さない。淡々と、言葉が言葉を引き出すようにストイックな解説に留まり、著者はその議論に今日的な意味を加えない。
それにもかかわらず、この哲学書が羽根を付けて羽ばたくところに、編集者白石正明のマジックがある。評者自身、もし医学書院のシリーズ「ケアをひらく」の1冊でなければ、この本を手に取ることもなかったろう。それほどに、編集者・白石正明氏の仕事は刺激的であり、問題提起的である。

(秋元秀俊)