生活の医療社 2024年3月刊行


タイトル:歯医者は医者かと問う勿れ
秋元秀俊 著
アマゾン
版元ドットコム


ハードカバー|四六判|モノクロ|274ページ
定価:2,700円+税


歯科にももっと物語があっていい


なぜ、歯医者は、 歯科医師であって医師でないのか? 歯科医学は医学ではないとでも言うのか? 日本近代歯科の牽引者にして東洋歯科医学校創立者、佐藤運雄の悲願 「歯科学と医学の合体」は如何にして破れたか——医科と歯科の学問的統合を夢見た日本近代歯科の牽引者・佐藤運雄の半生を描くノンフィクション。

明治39年3月、帝国議会に医師法案が提出された僅か2週間後に歯科医師法案が提出され、その後、二つの法案はほぼ同時に成立し公布された。 一方は、帝国大学を背景にもち、他方歯科には専門学校さえなく、鑑札営業の従来家も少なくなかった。こうして誕生した二つの職業は、大戦を境に経済・文化の中心が欧州から北米に移り、フォーカルインフェクションの嵐によって歯科が補綴一色になった時代に、教育から学問に至るまで医学から分科独立する。 この歯科医学の草創期に、学問をリードし、一貫して「歯科学は医学なり」と唱え続けた男は、医科・歯科二元論の主流派から厳しく排斥され、「逆賊扱い」されたのである。

目次

目次
1章 運命としての職業
2章 CCD設立メンバーからの洗礼
3章 日露戦争前夜の躍動
4章 医師法・歯科医師法の成立
5章 歯科医専の誕生
6章 三崎町派・富士見町派さらに東大歯科の対立
7章 血脇大人への手紙
8章 中心感染説と米国における二元論の確立
9章 反二元論宣言に対する集中攻撃
10章 日本大学専門部歯科設立と歯科医師廃止論
終章

著者
1952年、兵庫県西宮市に生まれる。大学卒業後、元町(横浜)で木工職人の見習いの後、いくつかの職を経て業界紙記者、人文図書編集。歯科臨床家向け月刊誌「ザ・クインテッセンス」の創刊に携わり、同誌編集人を務める。1990年に独立後、医療専門の企画・編集とともにジャーナリストとして医療関連記事を執筆。有限会社 秋 編集事務所(書籍企画・編集)代表。 著書に『良い歯医者と治療がわかる本』(’98)、『ドイツに見る歯科医院経営の未来形』(’01)、『手仕事の医療 評伝石原寿郎』(’17)。共著に『〈歯科〉本音の治療がわかる本』(’94)、『医療事故の責任』(’07)、『院内事故調査の手引き』(’09)、『3・11の記録 震災が問いかけるコミュニティの医療』(’12)、『院内事故調査 実践マニュアル』(’15)、など。


生活の医療社 2021年12月刊行



タイトル:ホノルル ペストの火 1900年チャイナタウン炎上事件
ジェイムズ・C・モア 著 / 大脇幸志郎 訳


ソフトカバー(でも、かがり!!)|四六判|モノクロ|352ページ
定価:2,000円+税
アマゾン  版元ドットコム書店注文用紙


火のおかげで、ホノルルのチャイナタウンからペストはなくなった。火のおかげで、家も、金も仕事も生活も、チャイナタウンそのものも、丸ごと焼けてなくなった。

1899年、ハワイのホノルルをペストが襲った。チャイナタウンと呼ばれる、中国や日本からの移民が形成したスラム街が流行の中心地となった。三人の医師がペストに立ち向かい、ハワイ全土に及ぶ絶対的権限を与えられて大胆な公衆衛生政策を遂行していった。
三人の医師はきわめて優秀だった。当時最先端の細菌学を活用しただけでなく、過熱する世論を抑制し、現場の声に耳を傾け、何よりもハワイの伝統文化に対する深い敬意を持っていた。
しかし三人が汚染された建物の焼き払いという策を打ったとき、火は思いがけない突風のため燃え広がり、チャイナタウンのほぼ全域が焼け落ちた。
これは、一方では公衆衛生政策の勝利の歴史である。しかし同時に、人種差別と帝国主義に強く影響された悲劇の記録でもある。
当時の新聞や議事録、オーラルヒストリーなどの博捜に基づく圧倒的ディテールによって、歴史・政治的背景と複雑に絡み合う思惑と理想と偶然が再生される。

目次
プロローグ
1章 一八九〇年代のペストの世界的流行
2章 ハワイの「既存政府」
3章 ペスト菌の到来
4章 政府のペストファイター
5章 隔離
6章 十二月の討論と「悲しいクリスマスプレゼント」
7章 火を使う判断
8章 公衆衛生政策と「偉大な医師の会議」
9章 火で戦う
10章 チャイナタウン炎上
11章 収容所
12章 三人組はまだ奮闘を続ける
13章 残敵掃討の不満
14章 その後
訳者あとがき


ジェイムズ・C・モア(ジェイムズ・シー・モア)(著/文)
オレゴン大学総合文化校歴史学特別栄誉教授、社会学フィリップ・H・ナイト記念教授。1965年イェール大学で学士号取得。1969年スタンフォード大学で博士号取得。1992年からオレゴン大学歴史学部所属。研究分野はアメリカの社会政策の歴史、特に南北戦争およびその後のリコンストラクションについて、またアメリカにおける医療社会学。歴史についての多数の著書のほか、医学誌への寄稿もある。本書”Plague and Fire”で2005年オレゴン図書賞受賞。

大脇幸志郎(オオワキコウシロウ)(翻訳)
1983 年、大阪府に生まれる。東京大学医学部卒業。出版社勤務、医療情報サイトのニュース編集長を経て医師となる。首都圏のクリニックで高齢者の訪問診療業務に携わっている。
著書には『「健康」から生活をまもる 最新医学と12 の迷信』(生活の医療社)、『運動・減塩はいますぐやめるに限る!』(さくら舎)、『医者にまかせてはいけない』(エクスナレッジ)、訳書にはペトル・シュクラバーネク著『健康禍 人間的医学の終焉と強制的健康主義の台頭』(生活の医療社)、ヴィナイヤク・プラサード著『悪いがん治療 誤った政策とエビデンスがどのようにがん患者を痛めつけるか』(晶文社)がある。

生活の医療社 2021年12月刊行

タイトル:いずれくる死にそなえない
名郷直樹著


ソフトカバー|四六判|モノクロ|288ページ
定価:1,800円+税
アマゾン  版元ドットコム


本書は、普段の診察で人と生を相手にする医師が、誰にでも訪れる死を始点に定め、医学と自身の臨床を見つめ直す「自省録」だ。

— どこまでも健康、どこまでも長寿を重視す るのは無力というより不可能である。ある時期に限って実現できるに過ぎない。どこまでもというのは不可能だ。死を避けることはできない。死を避けるのは不可能だが、避けなければ少なくとも無力ではない。死んでいく中で、何かできることがあるはずだ。自分自身の無力感も、人が死んでしまうから無力なのではなく、死ぬことを避けようとするから無力なのである。[本文より]

僕らに必要なのは「下り坂の哲学」だ。

日本の高齢者人口は世界一、寝たきりも認知症もすぐそこにある我が事だ。なのに、やれ筋トレだ脳トレだと「健康な老い」という無理ゲーにはまって死ぬまで安らげない。僕らに必要なのは「下り坂の哲学」だ。 EBMの大家である名郷直樹さんが、そんな僕らに「安楽寝たきり」から「ことほがれる死」へという道を指し示してくれた。老いを楽しみ死をことほごう、これは僕らの時代の人間賛歌です。 ――高木俊介(精神科医)

●目次
はじめに
1章 健康欲望から死の不安へ
2章 死について――まず電車の話で
3章 死について――死を待つものたち
4章 医療は高齢者に何を提供しているか――加齢と健康、そして死
5章 「寝たきり欲望支援」から「安楽寝たきり」へ
6章 死を避けない社会
終章 死をことほぐ社会


著者=名郷直樹
1961年、愛知県に生まれる。自治医科大学卒業。愛知県作手村国民健康保険診療所に12年間勤務。へき地医療や研修医教育を中心に活動し、2011年6月に西国分寺でクリニックを開業。地域家庭医療に従事し、20年以上にわたりEBM(エビデンスに基づく医療)を実践する。著書に『EBM実践ワークブック―よりよい治療をめざして』(南江堂)、『気負わず毎日使えるEBM超実践法』(金原出版)『「健康第一」は間違っている』(筑摩選書)、『65歳からは検診・薬をやめるに限る! 』(さくら舎)など。

書評・関連記事・イベント

「大きな物語」に巻き取られずに生きていく(あるいは、死んでいく)こと ――名郷直樹「いずれくる死にそなえない」感想文 (尾藤誠二)

生活の医療社 2021年10月刊行

タイトル:ぼくはチョココロネやさん
文・えいしまけいこ|絵・かわしりきょうこ


上製本|B5判|カラー|32ページ
定価:1,500円+税
アマゾン
  版元ドットコム



「わがまま」も「がまん」も、「きらい」も「だいすき」も、どれもあなたのだいじ。そんなあなたのだいじを、こっそり応援する本です。

清田悠代さん推薦(病気の子どもの「きょうだい」のためのNPO 法人しぶたね 代表)
「家族はモビールのようにつながっていて、誰かが病気になった時は、みんなが揺れながらバランスをとっています。病気になった子どもと親御さんと……「きょうだい」もまた、不安や寂しさ、怒り、自責、プレッシャーなど複雑な気持ちを抱えます。この絵本は「なんで、おにいちゃんばかりなの?」という「ぼく」の声から生まれました。ぼくの好きなものを応援するのは「あなたが大切だよ」のメッセージ。すべての子どもの「好き」が大事にされますように。」


書評・関連記事・イベント

「ぼくの絵本も作って」訴えに動いた家族 がん患った兄と弟の次の夢(朝日新聞デジタル・アピタル)
がんと闘う兄に嫉妬 「ちょっと憎い」が生んだ「ぼく」の物語(毎日新聞)
病気や障害のある子の「きょうだい児」の思い絵本に 6歳の園児が母らと出版 兄慕いつつ寂しさも(東京新聞・Tokyo Web)
「きょうだい児」の絵本出版
病気の人、支える存在に光
(タウンニュース)

生活の医療社 2021年7月刊行

タイトル:ちいさなてのおおきなうた
文・五味ヒロミ|絵・ユルト聖子


上製本|B5判|カラー|32ページ
定価:1,500円+税
アマゾン

〈目の人〉の世界をちょっと覗いてみてください

戸田康之さん推薦【大宮ろう学園教諭、『NHK手話ニュース』キャスター】
「私たちは、〈聞こえない人〉ではなく、手話という言葉を使って生きる〈目の人〉です。〈目の人〉の世界には、耳を使う人とは異なる生活様式や独自の価値観や文化があります。だからこそ、耳を使う人が大多数の社会の中では、ズレや価値観の衝突を日々経験します。この絵本はそのことをリアルに映し出しています。なぜなら、絵を描いたのが〈目の人〉だからです。多くの方が、手話で生きる〈目の人〉の世界に触れることで、多様な生き方を認める社会になっていくことを願っています。」

生活の医療社 2020年6月刊行

タイトル:健康禍 人間的医学の終焉と強制的健康主義の台頭
ペトル・シュクラバーネク著|大脇幸志郎訳


上製本|四六判|モノクロ|280ページ
定価:2,700円+税
アマゾン

書評・関連記事・イベント

健康はいつから宗教になったのか

「この本は医学の本ではない」著者シュクラバーネクは序で早速釘を刺す。確かに、氏の博覧強記でもって文学、医学史、哲学、タブロイド、(1990年代最新の)医学誌を横断して紐解く「健康百面相」、さらには、健康・医学と政治の結びつきに鋭く切り込む描出は、一般的な医学の書の枠組みには留まらないかもしれない。
しかし、こうも言えそうだ。
医学の文学でありつつ、医学史を掘り起こし、健康主義に正面からぶつかる本書こそが、現代医学が忘れつつある「人間的医学とは何か」を語りえている、と。

●目次
序文
第1部 健康主義
1.健康主義の勃興
2.イリッチ以後
3.イリッチ以前
4.売りに出される健康
5「.先制的」医療
6.健康への不健康な執着
7「.積極的健康」とその推進運動
8.緑の健康主義
9.死の恐怖症と死の医療化

第2部 生活習慣主義
1.長寿のレシピ
2.フィットネスの大流行
3.食品主義
4.罪で稼ぐ
5.悪魔の飲み物
6.呪われたタバコ

第3部 強制的医学
1.理論から実践へ
2.強制的利他主義
3.国家の代理人としての医師
4.全体主義的医療
5.妊娠警察
6.生活習慣の監視事業
7.スタハノフ的労働者
8.遺伝子の圧政
9.ドラッグ戦争
10.自己決定権
原著引用文献
訳者あとがき


書評・関連記事・イベント
ブルーバックス

コロナを口実にまた湧いてきた、ぜんぜん新しくない思考様式
愚行を連鎖させる「健康主義」の正体

AERA dot.(アエラドット)

コロナ禍が「健康禍」に変異 医師が危険視する「健康を監視すべき」という動き